はじめに
皆さんは良い睡眠を取れていますか?
40代を過ぎると、「なかなか寝付けない」という方も多いではないでしょうか?
そんな睡眠の不調でお悩みの方々から
・美容鍼でよく眠れるようになった
・朝のだるさがなくなった
等の効果の声をいただいるので、今日は美容鍼が睡眠に及ぼす影響についてお話しします。
自律神経が睡眠に及ぼす影響
自律神経には
・交感神経
・副交感神経
の2つがあります。
「自律」とあるように、人間が意識で動かすことのできない身体機能を司っています。
次は交感神経と副交感神経のそれぞれの作用を少しだけみてみましょう。
交感神経の作用
交感神経は戦闘の神経と言われています。
・血圧上昇・心拍数増加・瞳孔散大・内臓活動抑制・ストレスホルモン増加等
これらは一例ですが、これらが交感神経が優位になった時に現れる身体的な変化です。
副交感神経の作用
副交感神経は休息の神経と言われています。
・血圧低下・心拍数低下・瞳孔縮小・内臓活動活性・抗ストレスホルモン増加等
これらが主な副交感神経の作用になります
交感神経と副交感神経はシーソーのような関係
上記を見ていただければわかるように、両者の関係は全くの正反対です。
つまり、シーソーのようにどちらかが働き、どちらかは休んでいる。
それを脳がその時置かれた環境に合わせて切り替え続けているのです。
自律神経の不調とは、このシーソーの切り替えがうまくいっていない状態のことを指しています。
ストレスが過剰にかかった状態が続くと、交感神経優位の状態が長く続き、副交感神経へと切り替わらなくなります。
すると、睡眠を取ろうと思っても、副交感神経に切り替わらないので、目が冴えざえとして全く眠れないという状態に陥ってしまうのです。
美容鍼をするとよく眠れるのはナゼ?
スクナビコナ鍼灸院奈良学園前の美容鍼は、鍼を浅く刺し、表情筋の表層に鍼先を表情筋に触れさせます。
すると筋肉はローカルツイッチング応答という反応を起こして弛緩し、表情が柔和になります。
脳は意識ではなくその時の顔の表情によって感情を決めていると言われています。
詳しくはコチラの記事をご参照ください。
自律神経と鍼の関係 概説 昔から「鍼灸治療は神経との戦い」と言われてきました。 「経絡の流れは神経の流れである」と主張する研究者もいるくらいです。 真意のほどはさておき、鍼治療はなぜ自律神経に影響するのでしょうか? 考[…]
つまり、美容鍼によって表情筋の緊張を解くことによって表情が柔和になり、それを感じ取った脳が
「今この体はリラックス状態にある。副交感神経に切り替えよう」
と働くわけです。
脳が体に副交感神経を優位に働かせると、血圧が低下して血行が緩やかに回復していきます。心拍数も下がって段々と落ち着いてくるので、眠ってしまうというわけです。
質の良い睡眠をとることができる
質の良い睡眠とは
・スムーズな入眠
・睡眠の深さ
・中途覚醒がない
・早期覚醒がない
・起床時のスッキリ感
・日中のパフォーマンス
が良いことを指します。
これら全て、副交感神経が優位に働くことで得られるものですから、美容鍼で副交感神経へ切り替えをスムーズにすることで睡眠の質の向上が見込めるということです。
終わりに
いかがだったでしょうか?
美容鍼で睡眠の質が上がるというのは意外な効果だったのではないでしょうか?
しっかりと睡眠が取れるようになり、自律神経の切り替えがスムーズになれば、人は自然と美しくなります。
人間本来が持つ自然な健康的な美しさ、東洋医学でいうところの「健美」を得ることができるのです。
美容鍼にご興味がおありでしたら、ぜひスクナビコナ鍼灸院奈良学園前の美容鍼施術をお試しください。
当院のご案内
院名 | スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前 |
所在地 | 〒631-0022 奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階 |
TELL | 070-8404-5297 |
受付時間 | 10:00〜22:00 |
お休み | 不定休 |
診療項目 | はり/灸/美容鍼 |
駐車場 | 有り(1台)![]() |
アクセス | 近鉄学園前駅から徒歩10分 |
院の内観 | 内観写真はこちら |
LINE連絡 | 公式LINEで相談する |
WEBご予約 | Webで予約する |
MAP