背中が痛い人は「腹筋」を強化してみましょう

意外と多い「背中」の痛み

肩甲骨の下あたりから腰の上部にかけての痛みに悩んでいる方は意外と多いです。

マッサージに行っても真剣に取り合ってもらえず、適当に押して終わるということが多い部位でもあります。

「ギックリ背中」の発痛部位でもあります。

原因は肉体疲労

この部位に不調が出る原因は、主に「肉体疲労」です。

つまりは、疲れすぎということになります。

疲れすぎが原因というと、何ともざっくりしすぎていますので、もう少し具体的に説明していきます。

体幹を支える筋肉の弱りが原因

人間の体は脱力すると前方へと丸まっていきます。

つまり、猫背へと向かっていきます。

それを支える為に、腹筋があります。

腹筋は「腹圧」を高め、体が前方に丸まることを防ぎます。

その腹筋が弱まってくると、丸まる体を防ぐ為に背中の筋肉が過剰に働き背筋を伸ばそうと働きます。

その際に過剰に使われるのが、今回フォーカスしている痛みの部位ということになります。

腹筋は「少し」を「毎日」行うのがポイント

腹筋トレーニングは辛いです。

引き攣るような痛みがあるので避けがちですが、今回の背中の痛みを予防する為には、そこまで激しくトレーニングする必要はありません。

・仰向けに寝転がる
・腕は胸の前で交差させて両肩に添える
・顎を胸につける
・そのままゆっくりと体を丸めるようにしてヘソをみる

これが体幹を強める腹筋運動のポイントです。

体育の授業でしたように、上体を完全に起こす必要はありません。

あれは股関節の筋肉を利用して起き上がっているので、今回の体幹を鍛える為には役に立っていません。

顎を引いて、ヘソを見るところまでで十分に腹筋に力が入っているはずです。

姿勢が良くなると背中の痛みはなくなる

腹圧トレーニングを続けていると、知らず知らずに姿勢が良くなっていきます。

すると、気づいた頃には背中の痛みからも解放されているはずです。

体を鍛える健康法は避けられがちです。

ですから、他に良い方法があるのならばそちらを優先すると良いと思います。

しかし、それらをすでに試して、それでもダメだった方は、ぜひこの方法を試してみてください。

2、3日で効果を感じられるはずです。

 

当院のご案内


医院名 スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜23:00
休診日 不定休
診療項目 はり/灸/整体/小児はり
駐車場 有り(1台)
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
院の内観 内観写真はこちら
LINE連絡 公式LINEで相談する
WEBご予約 Webで予約する

 

MAP