◆自律神経とは
自律神経とは交感神経と副交感神経のことを指します。
どちらも自分の意思で作用させることができず、脳の無意識が勝手に動かしてくれる神経活動のことです。
交感神経
興奮時に働く神経です。
戦闘状態を司どるとも言われており、主な作用は
・血管収縮による血圧上昇
・心拍数増加
・内臓機能抑制
・瞳孔散大
があります。
交感神経が働くことによって、集中力が研ぎ澄まされ、脳からの司令に対して体の反応が早くなり、活動的になります。
交感神経優位=悪い
ではありません。
副交感神経
休息を司どる神経です。
効果は交感神経と真逆で
・血管弛緩による血圧低下
・心拍数低下
・内臓活動の活性化
・瞳孔縮小
となります。
リラックスしているとお腹がなったり、眠たくなったりするのはこの神経の作用によります。
◆自律神経の不調とは?
自律神経は本来は、その身体の置かれている環境によって交感神経を働かせたり、副交感神経を働かせたりといったように、シーソーのように切り替わっています。
しかし、常にストレスのかかる環境に置かれると、交感神経優位のままになってしまいます。
ではなぜ交感神経優位だと不調になるのでしょうか?
それは、神経を研ぎ澄ますために血圧を上げ続けるということは常に血管を細く絞っているということです。(先を絞ったホースの水は勢いが増すのと同じです)
この状態が長期間続くと、血行不良が発生し、
・体温低下
・内臓機能不調による痩せ、便秘
・興奮状態が続くことによって精神疲労して鬱症状の発症
という状態に陥ってしまいます。
つまり、自律神経の不調というのは
交感神経が常に優位になり、リラックスできない状態
を指しています。
◆自律神経の不調でよくある症状とは?
よくある症状としては
・肩こり、首こり
・不眠、不安
・めまい、頭痛
・便秘、下痢
・喉のつまり感、呼吸しづらい
等が挙げられます。
◆自律神経の不調をどう改善するか?
身体の深層に響かせるような、気持ちの良い刺激が最も効果的です。
スクナビコナ鍼灸院奈良学園前が行う治療は、この「気持ちよさ」に重点を置いています。
なぜならば、交感神経の昂った方に痛みを与えると、脳は「攻撃されている」と錯覚して防御反応をとります。
その結果筋肉を固めて防御することとなり、更なる交感神経の昂りを引き起こしてしまうからです。
自律神経不調の方は、自身で副交感神経に切り替えることができなくなっている為、外部からの刺激によって脳を強制的に切り替えてあげる必要があるのです。
筋肉の硬直の原因となっている「トリガーポイント」に指で刺激を加えると、脳の芯まで痺れるような気持ち良さを感じます。
すると脳は「気持ち良さを感じている。副交感神経に切り替えなければ!」と判断し、症状が緩和されていくのです。
また、鍼による筋肉への刺激は、筋肉の緊張を解くという効果も認められいるため、指と鍼を併用して身体と神経の緊張を解いていきます。
これが当院の自律神経治療の方法です。
動画でも解説していますので、よろしければそちらも参照してください。
当院のご案内
医院名 | スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前 |
所在地 | 〒631-0022 奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階 |
TELL | 070-8404-5297 |
受付時間 | 10:00〜23:00 |
休診日 | 不定休 |
診療項目 | はり/灸/整体/小児はり |
駐車場 | 有り(1台)![]() |
アクセス | 近鉄学園前駅から徒歩10分 |
院の内観 | 内観写真はこちら |
LINE連絡 | 公式LINEで相談する |
WEBご予約 | Webで予約する |
MAP