原因不明の体のかゆみ|自律神経の昂りによる神経過敏

虫刺されがあるわけではない。
体も清潔にしている。
肌荒れしているわけでもない。
それなのに体がかゆくて仕方がない!

こんな症状に心当たりはないでしょうか?

これは、自律神経(交感神経)の昂りによる神経過敏症状であることが非常に多いです。

この記事では、自律神経(交感神経)の昂りによってなぜかゆみが引き起こされるのか、その原因と解決法について解説していきます。

自律神経(交感神経)の昂りがなぜかゆみを生むのか?

自律神経とは?

自律神経というのは
・交感神経
・副交感神経
の二つの神経を求めてよぶ名称です。

「自律」という名称が使われている通り、自分の意識で操作することのできない身体活動を担っています。

例えば、
・心臓の鼓動(心拍数の調整)
・血圧の調整
・瞳孔の拡張と収縮
・発汗
等、自分で意識して動かすことのできないことを、脳からの指令を受けて作用させるのが自律神経です。

そして、交感神経・副交感神経の作用は、シーソーの関係に似ています。

それぞれの作用を簡単に挙げてみましょう

交感神経の働き

  • 心臓・循環器系
    • 心拍数と心臓の収縮力が増加する
    • 血管が収縮し(特に皮膚血管)、血圧が上昇する
    • (例外的に、骨格筋や心臓の冠状動脈などの血管は拡張する)
  • 呼吸器系
    • 気管支が拡張し、呼吸がしやすくなる
    • 呼吸が浅く速くなる
  • 消化器系・泌尿器系
    • 消化管の運動(ぜん動運動)や消化液の分泌が抑制される
    • 排便・排尿が抑制される(緊急時にあまり重要でない機能が鈍る)
    • 瞳孔が散大(大きくなる)する
  • その他
    • 肝臓に蓄えられたエネルギー(グルコースなど)の放出量が増加し、代謝が上がる
    • 発汗(手のひらなど)が起こる
    • 立毛筋が収縮し、鳥肌が立つ(※コレがかゆみの原因です)

副交感神経の働き

  • 心臓・循環器系
    • 心拍数が減少し、心臓の収縮力が低下する
    • 血管が拡張し、血圧が低下する
  • 呼吸器系
    • 気管支が収縮する
    • 呼吸が深くゆっくりになる
  • 消化器系・泌尿器系(消化・排泄の促進)
    • 胃腸のぜん動運動が促進され、消化液(胃液、膵液、胆汁など)の分泌が促進される
    • 排便・排尿が促進される
    • 瞳孔が収縮(小さくなる)する
    • 涙の分泌が促進される
  • その他
    • 唾液の分泌が促進される(サラサラとした唾液)
    • 体をリラックスさせ、エネルギーの補給・回復を促す

このように、交感神経と副交感神経は、と互いに拮抗しあい、バランスを取りながら体の恒常性(ホメオスタシス)を保っています。

日中の活動時やストレス下では交感神経が優位になり、体を活性化させることで生命活動を維持しています。

なぜ痒みが生じるのか

上記に列挙したように、交感神経というのは、戦闘状態を維持する時に強く作用する神経です。

戦闘状態にある時は、相手の挙動を素早く察知するために立毛筋が収縮し、産毛を逆立てます。

これによって皮膚感覚が敏感になり、周囲の環境を素早く察知できるようになるのです。

この戦闘状態が終了し、副交感神経に切り替われば問題はないのですが、昨今のストレス環境下では、すっきりとリラックスできる環境にない人が多いのではないでしょうか?

そのため、交感神経優位の状態が恒常化し、常に神経が昂った状態になってしまうのです。

すると、皮膚感覚が過敏になり、痒みを生み出す結果につながるのです。

この痒みに悩まされている人は、
・不眠、不安
・イライラ感
・疲労感
に悩まされていることの多いのではないでしょうか?

コレらも、交感神経の昂りによって生み出されている恐れがあります。

自律神経によるかゆみの対処法

自律神経のうち、交感神経は頚部から全身に広がっています。

すなわち頸部付近の筋肉は交感神経の影響を強く受けていることになるため、交感神経過緊張の人はひどい肩こりに見舞われていることが非常に多いです。

また、少し話はズレますが、強度の肩こりはうつ症状を生み出すことも知られており、この肩こりが生み出すうつ症状は
「頸性うつ」
という名称がつけられ、問題視されています。

この頸部の緊張が交感神経の緊張と連動しているということは、この首肩こりを緩和することで、交感神経の緊張を和らげることが可能です。

また、スクナビコナ鍼灸院が行なっているトリガーポイント療法は、緊張の原因となっている部位を和らげるだけでなく、
「強烈な気持ちよさ」
を生み出します。

この「気持ち良い」という感情も神経の緊張を緩和するとても大切な要素です。

筋肉の弛緩と、「気持ち良い」という感情が脳の緊張を解き、肉体的にも精神的にもリラックスすることが可能となります。

トリガーポイント療法は、強制的に精神と肉体をリラックスさせる手法ですので、ぜひお試しいただければと思います。

終わりに

いかがだったでしょうか?

自律神経の不調=交感神経の過緊張は、様々な症状を体にもたらします。

しかし、鍼灸やマッサージは古くから神経に対処することを生業としてきました。

ですから、このような症状でお悩みで、病院に行っても
・どこにも異常はない
・自律神経の不調です
・ゆっくり休んでください
等と言われ、どう対処したらいいかわからないという方は、ぜひ一度当院へお越しください。



当院のご案内


院名 スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜22:00
休診日 不定休
診療項目 はり/灸/美容鍼
駐車場 有り(1台)
スクナビコナ鍼灸院駐車場イラスト
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
院の内観 内観写真はこちら
LINE連絡 公式LINEで相談する
WEBご予約 Webで予約する

 

MAP