YEAR

2025年

  • 2025年10月30日
  • 2025年10月30日
  • 0件

更年期症状の中核|肩こりを解消すると更年期は楽に過ごせるようになる

更年期症状でよく言われる「不定愁訴」 これは 患者さん本人がさまざまな体調不良や不快感(愁訴)を訴えているにもかかわらず、病院で検査をしても、その症状を客観的に説明できる明確な病変や異常所見が見つからない状態 を指す言葉です。 これらは、これまでの臨床上肩こりが発端となっていることが多いです。 もう少し詳細に説明すると、自律神経の過緊張が原因となっています。 自律神経の過緊張に伴う肩こりについては […]

  • 2025年10月30日
  • 2025年10月30日
  • 0件

首が詰まる、服がまとわりつく違和感|肩こりの症例紹介

・ネクタイの襟元がいつもより詰まっている様に感じる… ・服がいつもより重たく感じる、まとわりついてくるような気がする… この様な違和感を覚えたことはないでしょうか? コレは、首肩こりが進行した時に出てくる症状の一つです。 今日は、慢性的な肩こり症の人に見られる首元の違和感にフォーカスして紹介していきます。 首肩こりが生む、神経過敏 デスクワークや日常のストレスが多くなってく […]

  • 2025年10月30日
  • 2025年10月30日
  • 0件

原因不明の体のかゆみ|自律神経の昂りによる神経過敏

虫刺されがあるわけではない。 体も清潔にしている。 肌荒れしているわけでもない。 それなのに体がかゆくて仕方がない! こんな症状に心当たりはないでしょうか? これは、自律神経(交感神経)の昂りによる神経過敏症状であることが非常に多いです。 この記事では、自律神経(交感神経)の昂りによってなぜかゆみが引き起こされるのか、その原因と解決法について解説していきます。 自律神経(交感神経)の昂りがなぜかゆ […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月30日
  • 0件

ブレインフォグ|慢性首肩こりが生む現代病

・集中力が続かない ・頭が回らない ・物の名前が出てこない ・記憶力が低下した気がする ・脳の処理速度が落ちた気がする このような症状に心当たりはないでしょうか? これらはブレインフォグと言われている症状で、昨今悩まされている人の多い症状です。 うつ症状と似ていますが、うつ症状は精神的・情動的な不調であるのに対し、ブレインフォグは脳疲労等の身体的な不調から引き起こされる点に違いがあります。 この記 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月30日
  • 0件

鍼の「痛み」と「響き」の違いについて解説

「響き」ついて|「痛み」ではない不思議な感覚の正体 鍼やマッサージを受けていると、チクッとしたりズキっと感じることがあると思います。 それらは「痛み」として間違いありませんが、その「痛み」とは違う 体の奥に沈み込んでくるようなズーンとくる感覚 を感じたことはないでしょうか? マッサージを受けたことのある方ならわかるかと思いますが、ちょうど良い場所に指圧が当たった時の 「あぁ!そこそこ!」 という感 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日
  • 0件

鍼灸治療は痛いのか?

鍼治療は痛いのか?切り込んで解説します 鍼灸治療と聞けば、まず頭に浮かぶのが 「痛いんじゃないの?」 ということだと思います。 これが非常に答えづらい質問でして、 「無痛ではないけど、「痛い」と認識するほどでもないし…」 という感じなのです。 鍼灸治療を受けた人の意見でも 「全然痛くなかったよ」 という人もいれば 「痛くてもう二度と受けたくない」 という人もいます。 この違いなどこから […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日
  • 0件

当院で使用している鍼の紹介と刺す深さについて

知名度はあるけど、受けたことのある人が少ないのが鍼灸治療 鍼灸院といえば「鍼(はり)」ですよね。 「でも鍼灸院の鍼ってどんなものなんだろう?」 と思っておられる方も多いのではないでしょうか? 鍼灸治療は日本においても長い歴史を持っていますが、鍼灸治療の受療率(鍼灸治療を受けたことのある人の割合)は、 なんと5% です! 鍼灸は知名度こそありますが、実際に受けたことのある人はたったの5%しかいません […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月28日
  • 0件

東洋医学から読み解く、現代っ子の『体の緊張』と起立性調節障害

1. はじめに:現代っ子の「なんだか調子が悪い」を考える 最近スクナビコナ鍼灸院奈良学園前では ・朝起きられない ・めまいがする ・だるい といった症状を訴える子供が増えています。 その代表が起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:略してOD)と言われるものです。 ODは自律神経の不調とされていますが、単なる身体的な問題として片付けて良いのでしょうか? 子供たちの体から […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月27日
  • 0件

「朝起きられない…」それは自律神経だけが原因じゃない!東洋医学で見る【内臓疲れ】の原因と対策

毎朝、目覚ましが鳴っても体が鉛のように重い…。 「もっと寝たい」と二度寝して、結局ギリギリで起きる。 このような 「朝起きられない」 「疲労感が抜けない」 といった状態が続くと、「自律神経の乱れ」を疑いがちです。 もちろん自律神経も大きな原因の一つですが、東洋医学ではその奥に隠れた「内臓疲れ(五臓の機能低下)」が根本原因と捉えます。 スクナビコナ鍼灸院奈良学園前に寄せられる「慢性的な疲労」の多くは […]

  • 2025年10月27日
  • 2025年10月27日
  • 0件

サプリを飲んでも効果なし?東洋医学が教える「吸収率」を左右する3つの内臓(脾・腎・肝)調整法

1.なぜ、あなたのサプリは効かないのか?〜現代の健康意識と「摂取依存」の罠 現代社会では、 「何かを摂取すれば健康になれる」 「手軽に美しくなれる」 という意識が非常に高まっています。 高価な美容ドリンク、最新のビタミン剤、話題のプロテイン…。 これらを摂取すること自体は、栄養補助の観点から非常に有効です。 しかし、当院に相談に来られる方の中には 「高いサプリを続けているのに、疲れが取 […]