CATEGORY

症例紹介

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月4日
  • 0件

冷えのぼせが増えている?|原因と鍼灸治療の効果【スクナビコナ鍼灸院奈良学園前】

冷えのぼせとは? 「冷えのぼせ」とは、手や足の先端は冷えているのに、胸や顔、頭だけカーッと熱くなる症状です。 更年期の女性のホットフラッシュと違い、若い女性にも現れることがあります。 寒いのに服を着るとのぼせてしまい、体温調節がうまくできないといったことが生じてきます。 他には ・生理痛 ・ニキビ等の肌荒れ ・むくみやめまい、頭痛 ・イライラする ・不眠や不安 ・多汗 等といった症状が出てきます。 […]

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月4日
  • 0件

40代男性の「もう疲れた」を解消|スクナビコナ鍼灸院奈良学園前が教える心のケア

テキスト テキスト 過剰なストレスにさらされている40代男性 40代の男性はいわゆる「氷河期世代」に該当し、本当に過大なストレスを受けています。 私も氷河期世代で、大学生の時に同級生が就職活動に苦労していたのを見ていました。 ゼミで仲の良かった友達は、卒業後日本全国津々浦々に配属され、ほとんど会うことはありません。 私が大阪府警察に就職したばかりの頃は、団塊Jr.世代が現役バリバリの頃で、それはも […]

  • 2025年10月1日
  • 2025年10月4日
  • 0件

思春期の娘の暴言に悩む母親|イライラを軽減する鍼灸治療【奈良・学園前】

前回、不登校の子供について記事を書きました。 \\\不登校児童に関する記事はこちらから/// この記事では親御さんにフォーカスして、思春期の子供の言動に苦悩する親というテーマで記事を書いていこうと思います。 この記事では ・思春期の子供に苦悩する親は多い ・頭痛、めまい、止められないイライラは肩こりの解消で軽減する ・イライラの対処法として最適な運動 ・鍼灸治療はイライラを軽減する という内容とな […]

  • 2025年9月30日
  • 2025年10月4日
  • 0件

不登校児童が増えている?鍼灸治療と不登校の原因の緩和について

⚫︎神経症状による不登校が増えている? スクナビコナ鍼灸院奈良学園前は、自律神経の不調による神経症状の緩和を得意としている治療院ですが、最近は子供の不登校に対する相談が増えているように感じます。 本当に深刻な症状の方もおられますし、深刻な表情の親御さんとは裏腹に、当の子供は意外とあっけらかんとしていることもあります。 深刻な症状を訴える方に多い症状と、反対に親御さんは深刻なのに、子供はあっけらかん […]

  • 2025年7月9日
  • 2025年7月9日
  • 0件

イライラ、顔のくすみの原因はストレスによる血行不良

◆患者様の主訴 肩にのし掛かるような不快感と、不眠症状。 寝つきはそこまで悪くないが、些細な音で目が覚め、その後寝付けなくなる。 ◆患者様の所見 ・40代女性、細身。 ・体が重そうに歩く。 ・顔色はやや黒くくすんで見える。 ・目はうつろであまり目を合わせない。 ・声が小さく、消え入りそうな感じ。 ◆患者様の環境 思春期の女の子がおり、反抗期にある。 生活態度等に注意すると 「うるさい!黙れ!」 「 […]

  • 2025年7月5日
  • 2025年7月5日
  • 0件

SNS型うつ 学生の症例

SNS型うつはどんなものか? 正式な病名ではありませんが、最近少しずつ冷えてきているようです。 インスタやX(旧Twitter)、フェイスブック等の華やかな世界をみることで 「自分はダメだ…」 「なんで世界は明るいのに自分は不幸なんだ…」 と感じることが多くなり、結果自己肯定感が下がってしまうというものです。 不幸になるとわかっているのに中毒性がある 自分の投稿に対して 「 […]

  • 2025年7月3日
  • 2025年7月3日
  • 0件

更年期は新たな人生の始まり!第二の思春期のようなもの。

◆更年期症状は病気じゃない フラつきや頭痛、不安感やほてり…更年期の症状は様々ありますが、どれも辛いものばかりです。 不定愁訴と表現されたりもしますが、決して望ましいものではありません。 そもそも更年期とはなんでしょうか? 50歳の前後5年ほどを更年期といいます。 女性だけでなく男性にも現れます。 更年期症状は、加齢により脳が司令したホルモンの量を体が分泌できなくなってしまう為、脳が混 […]

  • 2025年7月2日
  • 2025年7月3日
  • 0件

猫背の人に起こりやすい背中の痛み

背中の痛みはデスクワーカーに多い 背中と言っても抽象的ですが、具体的には肩甲骨の下から腰の上部にかけての痛みをここでは指します。 特に男性に多く見られます。 痛みのひどい方の中には 「痛みが引かないため、心臓の検査に行った」 という方もおられるくらい、なかなか厳しい症状です。 男性に多く、その中でも長時間のモニター作業を行う方に多く見られます。 痛みの原因は姿勢と筋力の低下 人間の背骨は、胸の辺り […]

  • 2025年7月1日
  • 2025年7月2日
  • 0件

「ブレインフォグ」の正体とその治療法

ブレインフォグという言葉をご存知でしょうか? 医学的に明確な定義はありませんが、 ・頭の中に霧がかかったようにもやもやする ・集中できない ・思考がまとまらない、頭が回らない ・物忘れがひどい ・判断力が鈍くなった ・言葉が出にくい 等の症状が特徴です。 このブレインフォグの症状は昨今非常に増えてきています。 当院の患者様の中にも、この様な症状に該当される方はたくさんおられます。 ブレインフォグが […]

  • 2025年7月1日
  • 2025年7月2日
  • 0件

自律神経の不調とは

◆自律神経とは 自律神経とは交感神経と副交感神経のことを指します。 どちらも自分の意思で作用させることができず、脳の無意識が勝手に動かしてくれる神経活動のことです。 交感神経 興奮時に働く神経です。 戦闘状態を司どるとも言われており、主な作用は ・血管収縮による血圧上昇 ・心拍数増加 ・内臓機能抑制 ・瞳孔散大 があります。 交感神経が働くことによって、集中力が研ぎ澄まされ、脳からの司令に対して体 […]