新規開業のサロン、治療院の集客について【立地・集客媒体編】

今日はサロンや治療院を新たに開業しようとしている方に向けた記事を書いていこうと思います。

新規で事業を始める場合、なんと言っても気になるのが「集客」だと思います。

言い換えれば、集客さえ安定していれば後はどうとでもなります。

それでは、40歳で大阪府警察を退職し、鍼灸学校に通いながらリラクゼーションサロンを開業、鍼灸免許取得後に鍼灸院へと登録変更して軌道に乗せた方法を書いていきます。

私は奈良で開業していますので、内容は少し地方での開業に偏っているかもしれません。

立地は駐車場の有無を最優先に

大切なお店を開業するにあたり、
内装はこうした
設備は最新のものを揃えたい
等夢は膨らむと思いますが、最も重視すべきは立地です。

立地といっても大通りに面していたり、駅近であったりした場合は、家賃がとても高くなります。

ではどうするかというと、
・近くに駐車場を確保できるマンション、長屋を店舗とする
方法です。

テナントは高い。マンションや長屋を利用しよう

開業というと、
「テナントを借りて、内装工事をして…」
と考えがちですが、これでは初期コストと固定費がかかり過ぎますので、お勧めしません。

家賃や駐車場代、電気代等の、売上やお店の活動に関わらず毎月必ず発生する費用を、固定費といいます。

開業し、自分の夢の城を実現したいという気持ちは重々分かりますが、最初から最高を求めると、すぐに潰れてしまいます。

開業当初は売り上げも安定しないため、理想を実現した場合にかかってくる固定費は、ジリジリと首を締めてきます。

ですから、最初は小さく初めることがポイントです。

小さな今ある環境で最高を目指す工夫が大切です。

ですから、開業当初の最適解は、ある程度の人通りがある
マンションや長屋
を利用すると良いでしょう。

サロンや治療院の強みは、
マンションや長屋でも開業できる
という点です。

もちろん、鍼灸院等の保健所への届出も可能です。

駐車場を確保できれば、駅近やロードサイドである必要はない

よほどの都会でない限りは、駐車場があれば立地はそれほど気にする必要はないと考えています。

サロンや治療院は、飲食店のように、店の前を通りかかってブラっと入ってみる、という業態ではありません。

体の不調を感じた人がネットで検索をして、
・施術内容
・値段
・場所
等を加味し、納得すれば予約するというスタイルです。

ですから、看板も大きく掲げる必要はありません。

むしろなくても良いと言えます。

ただし、駐車場の確保は絶対必要です。

できれば自分で契約して、自分の店専用の駐車場であることが望ましいです。

「近くにコインパーキングがあるので、そちらをご利用ください」

というのは不親切な気がしますし、「空いてなかったらどうしよう」という不安点が出るだけで、予約候補から外されることもあります。

お客さんが少しでもモヤッとする点を可能な限り排除することが大切です。

それに、駐車場さえ確保できれば、車移動が主な人も見込み客になります。

集客方法について

ホットペッパーに頼るのは悪なのか?

SNS、特にXを見ていると
「脱ホットペッパーした!」
「熱胡椒はオワコン、営業がウザい」
「担当がダメ」
等の辛辣な意見を見かけますが、私個人の意見としては、ホットペッパーはまだまだ最強の集客ツールです。

新規開業者で、お客さんの見込みがない場合は、ホットペッパーをやらない理由はないと思います。

私もホットペッパーを利用したおかげで、開業初月で売り上げは25万円ありました。

確かその時は60分5000円の施術をメインでやっていたと思います。

このリラク・治療院業界は、「ホットペッパーに頼らないことが正義!」という雰囲気がありますが、そんなことを言っている人は、固定客が確保されている老舗治療院の2代目だったり、そもそもお金持ちの家庭の奥様だったりすることがほとんどです。

何も持たずにスタートしている我々とはそもそも土俵が違うということは、覚えておいて欲しいと思います。

さらに、男性施術者で一人サロン・治療院をする場合は、ホットペッパーは必須と考えても良いかも知れません。

開業当初に言われたお客さんの言葉ですが
「ホットペッパーに掲載しているから、変な人ではないだろうという安心感はあった」
「口コミがあるから、初めて行くハードルが下がる」
という意見がありました。

やはり、女性客は男性が一人でやっているお店に行くのは心理的ハードルがあります。

その点をホットペッパーがある程度保全してくれるので、男性施術者はよほどの理由がない限りは、開業当初はホットペッパーを利用した方がいいと思います。

ホームページは自分で作れる

ホットペッパーに頼らないのであれば、自分でホームページを作る方法もあります。

ホームページ作成を外注すると、30万円から。高ければ100万円以上することもあります。

確かにプロが作ったホームページはかっこいいですが、個人のお店にそんなもの必要でしょうか?

さらに毎月の保全料金等も取られますから、固定費がかさむだけです。

個人のサロン・治療院に、そんなに多機能なホームページは不要です。

ワードプレスというブログ作成ソフトを使えば、誰でもそれなりのホームページは作れます。

作り方はGoogleで調べれば最初から最後まで書いてあります。

まして今はAIもあるので、全くパソコンに触ったことがない人でも絶対に作れます!

このブログを投稿している院ホームページも、ワードプレスで作成した自作HPです。

作りは質素ですが、それでも毎月最低10名は新規を獲得してくれるので、十分すぎる効果を発揮してくれています。

ホームページ集客は積み上げ型。時間がかかる

しかし、ホームページでの集客は時間がかかります。

作成したばかりのHPはドメインパワーという、Googleに対する認知が低いので、検索になかなか引っかかりません。

ですから、作成してからしばらくはコツコツとブログを更新したり、Googleビジネスに投稿したりといった積み上げ型作業が欠かせません。

ですから、開業の即戦力とは言えない点があります。

その為、開業初年度は素直にホットペッパーのお世話になって、同時にコツコツとHPの力を積み上げていくのが良いでしょう。

最初の固定費は10万円に抑えたい

開業当初はお客さんが少ないため、売り上げが見込めません。

ですから、固定費は可能な限り少なくします。

できれば、10万円以内に抑えられると理想です。

当院の固定費がそれくらいです。

その方が精神的にも安定します。

毎月バカスカ固定費が口座から引き落とされると、冷静な判断力を失うばかりか、施術内容にも影響しかねません。

そのためにも、
安い物件、安定した集客ツール
は必須です。

少し長くなりましたので、今回はこの辺で。

次回は
「SNSは必要か?」
について書いていきます!



当院のご案内


院名 スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜22:00
休診日 不定休
診療項目 はり/灸/美容鍼
駐車場 有り(1台)
スクナビコナ鍼灸院駐車場イラスト
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
院の内観 内観写真はこちら
LINE連絡 公式LINEで相談する
WEBご予約 Webで予約する

 

MAP