子どもの不安が消える秘密:皮膚は最大の感覚器!スキンシップで育む心の安定

臨床の現場にいてつくづく思うことがありまして。

それは、最近の子供は神経質な子が多いな、ということです。

ここでいう「子供」は未就学児童から高校生くらいまでを指しているんですが、全ての子供に共通して、神経過敏な症状を訴えてくることが非常に多いです。

・イライラしている
・すぐに癇癪を起こす
・夜眠れない
・ぼーっとしていることが多い
・顔色が悪い
・すぐに泣く
・落ち込んでいる
・めまいを起こすことが多い

こんなところでしょうか?

今日は、この様な神経過敏傾向にある子供に対してできるケア方法について解説していきます。

触れ合い不足?スキンシップの重要性

最近の子供には、圧倒的に触れ合いが足りていないような気がします。

肉体的な接触もそうですが、精神的な接触も同じです。

お店で騒ぐ子供を注意すると、親が猛反発する等のSNS投稿が連発し、他人との接触を極力避ける傾向が顕著になりました。

可愛い子供だな、と思って見ていても不審者扱いされる始末。

そうなると他人と関わろうとしなくなります。

しかし人間は社会性を重視する生き物です。

他人の接触を極力忌避する親の行動は、子供の情操教育に影響しているのではないかと考えています。

ですが、子供を対象にした事件が目に止まるのも事実です。

ではどうすればいいかというと、スキンシップです。

スキンシップと自律神経の関係

1オキシトシン(愛情ホルモン)の分泌促進

スキンシップの重要性を裏付ける最も強力な証拠の一つが、オキシトシン(別名:絆ホルモン、幸せホルモン)に関する研究です。

・効果:
優しい肌の触れ合いは、オキシトシンの分泌を促します。

・生理的影響:
オキシトシンは脳のストレス中枢を抑制し、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を減少させることがわかっています。
これにより、不安の緩和リラックス効果幸福感の向上をもたらします。

・親子の絆:
親が子に触れることで、親子の双方にオキシトシンが分泌され、情緒の安定信頼関係の構築に役立つと報告されています。

2自律神経への影響(リラクセーション効果)

皮膚への心地よいタッチングは、自律神経のバランスを整えることが研究で示されています。

・交感神経の抑制:
マッサージやタッチングは、交感神経活動を減少させ、副交感神経活動を増加させる傾向にあります。

・結果:
これは、体がリラックスした状態(ストレス緩和、血圧上昇の抑制など)にあることを示しており、小児鍼の軽い刺激で効果を発揮するというメカニズムを裏付けています。

・触れる速さの重要性:
研究では、例えば「1秒間に5cmほどのゆっくりしたスピード」で触れたときが最もリラックス効果が得られやすいなど、触れ方にも法則があることが示唆されています。

3感覚統合と脳科学的な意義

皮膚は生物が最初に獲得した感覚器官であり、触覚は原始的な感覚として、脳と心身の発達に深く関わります

感覚入力の調整:
脳科学研究では、肌に触れることが安心感感覚入力の調整に寄与する可能性が示されています。
これは、子どもが皮膚で環境を感じ取り、その情報を適切に処理するための土台作りになっているということです。

心身の安定:
子どもの頃のスキンシップの量が、大人になってからの情緒安定性や社会性に関わるという報告もあり、タッチングが子どもの心身の健全な発達に不可欠な要素であることも報告されています。

 

スキンシップはお互いの歩み寄り

スキンシップは中高生の子供でも効果があります。

とはいえ、これくらいになると親との接触は嫌がるものです。

ですが、スキンシップを図れるということは親子関係が良好であるともいえます。

親からまず歩み寄って、しっかりと子供の悩みを聞き出してあげましょう。

子供への上手な質問方法はこちらの記事をご参照ください。

関連記事

⚫︎神経症状による不登校が増えている? スクナビコナ鍼灸院奈良学園前は、自律神経の不調による神経症状の緩和を得意としている治療院ですが、最近は子供の不登校に対する相談が増えているように感じます。 本当に深刻な症状の方もおられますし、[…]

スクナビコナ鍼灸院奈良学園前

どこまで生意気を言っても子供は親が好きです。

親から歩み寄られて嫌な子供はいません。

これを機会に一度関係を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。

スキンシップを「治療」に昇華させた小児鍼

ご家庭でのスキンシップは最も大切なケアですが、鍼灸師が行う小児鍼は、この「触覚の力」をさらに専門的に利用した治療法です。

小児鍼が「刺さない」「撫でるだけの施術」で効果を発揮するのは、まさに皮膚が持つ最大の感覚器官としての機能を使い、自律神経の調整を目的とした心地よい刺激だけを与えているからです。

当院では、お子様の神経過敏な症状やお悩みに合わせ、長年の経験から培った独自のタッチング技術で、心身の安定をサポートしています。

スクナビコナ鍼灸院奈良学園前では、この様な症状のお子さんもたくさん通われています。
「うちの子はどうなんだろ?」
と疑問に思われましたら、LINE無料相談もしておりますので、ご活用くださいませ。

LINE相談する



当院のご案内


院名 スクナビコナ鍼灸院 奈良学園前
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜22:00
休診日 不定休
診療項目 はり/灸/美容鍼
駐車場 有り(1台)
スクナビコナ鍼灸院駐車場イラスト
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
院の内観 内観写真はこちら
LINE連絡 公式LINEで相談する
WEBご予約 Webで予約する

 

MAP